リレー試験:復帰電圧(Must Release Voltage)

概要

試験の目的

・コイル磁力および復帰ばねの設計余裕の確認
・経時変化・温度影響・汚染などによる動作ばらつきの把握          
・復帰不能や遅延動作の検出による信頼性評価
・設計段階における動作・復帰電圧のマージン設定検証

「リレーの写真:コイルに通電すると接点が切り替わり、別回路の電流を制御する電気制御部品。」

試験方法

1,試験リレーを定格温度下に設置します。
2,コイルに電圧を徐々に昇圧し、接点が吸着した時点の電圧を動作電圧(Must Operate Voltage)として記録します。
3,その後、電圧をゆっくり降下させ、接点が開放される電圧を復帰電圧(Must Release Voltage)として測定します。
4,複数回繰り返し測定し、平均値を求めて特性を評価します。

温度上昇試験のイメージ:コネクタや端子に規定電流を流し、サーモグラフィーや熱電対で温度変化を測定して耐熱性を評価している様子。

対応する代表的な規格

規格番号規格名称
JIS C 5442制御用小形電磁リレーの試験方法
IEC 61810電磁式エレメンタリリレー

comqudaの強み

・30年以上の経験に基づく柔軟な試験提案
・標準規格準拠からカスタム条件まで対応
・不具合解析・コンサルティングも一体で提供可能
・他社試験機関のハンドリングも対応し、面倒な作業ごともワンストップでサポート

よくある質問(FAQ)

受託・委託試験サービス

リレー試験:動作電圧(Must Operate Voltage) | コンクーダ

信頼性試験・評価のご相談・お見積り

信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

株式会社comquda コンクーダ

TOP