リレー試験:接触抵抗測定(Contact Resistance Test)
概要
接触抵抗測定は、リレーの開閉接点間における電気的抵抗値を測定し、通電経路の導通性能や接触部の健全性を確認する試験です。
リレーの接点は長期使用や繰り返し動作により、表面酸化、摩耗、転移金属の堆積などが発生し、微小な抵抗変化として現れます。これらの増加は発熱・電圧降下・接点溶着などの不具合を引き起こす要因となるため、定期的な接触抵抗評価が重要です。
本測定では、初期値のばらつきや通電サイクル後の変化を比較することで、接点材質・表面処理・接触圧などの設計要素が適切かを判断します。
特に車載リレーでは、振動・温湿度変化・開閉アークなど複合ストレス下での安定した接触性能が求められるため、
耐久試験との組み合わせ評価が一般的です。
試験の目的
・接点部の導通性能を定量的に確認する。
・繰り返し動作や環境ストレスによる抵抗変化を把握する。
・設計・製造ばらつきに起因する接触信頼性の評価。

試験方法
1,初期接触抵抗値の平均およびばらつきを算出
2,各試験後の抵抗変化率(ΔR/R₀)を比較
3,異常値(断線・溶着・酸化増加)発生の有無を判定

対応する代表的な規格
規格番号 | 規格名称 |
---|---|
JIS C 5442 | 制御用小形電磁リレーの試験方法 |
IEC 61810 | 電磁式エレメンタリリレー |
試験条件例
・測定電流:10 mA(リレー規格による)
・測定電圧:20 mV 以下(熱起電力の影響を低減)
・測定方法:4端子法(ケルビン法)による精密測定
・測定タイミング:初期、耐久試験後、環境試験後 など
comqudaの強み
・30年以上の経験に基づく柔軟な試験提案
・標準規格準拠からカスタム条件まで対応
・不具合解析・コンサルティングも一体で提供可能
・他社試験機関のハンドリングも対応し、面倒な作業ごともワンストップでサポート
よくある質問(FAQ)
接触抵抗測定はどのような場合に実施すべきですか?
リレーの性能確認や信頼性評価を目的として実施します。特に、長期使用や繰り返し動作による接点劣化(酸化、摩耗、堆積など)が懸念される場合や、車載環境下での振動・温湿度変化による影響を評価する際に重要です。
測定値の変化は何を意味しますか?
接触抵抗の増加は、接点の摩耗、表面酸化、接触圧不足などの兆候を示します。
測定値を初期値と比較することで、設計や材料選定の適切性、通電経路の安定性を判断できます。
測定時に注意すべきポイントは?
測定電流・電圧を適切に設定すること、熱起電力の影響を抑えること、4端子法による精密測定を行うことが重要です。また、耐久試験や環境試験後の変化も合わせて確認することが推奨されます。
受託・委託試験サービス
comquda(コンクーダ)ではサンプル組立から、耐久性試験や各種評価・測定項目の信頼性試験の
受託評価依頼、試験条件・試験方法のコンサルティングまでご対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
関連コンテンツ
動作電圧
絶縁抵抗測定
温度変化・熱衝撃
信頼性試験・評価のご相談・お見積り
信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。