端子圧着部評価:低電圧低電流抵抗測定(接触抵抗測定)

概要

試験の目的

・圧着部や接触部の導通安定性の確認
・酸化皮膜や汚染による接触抵抗増加の検出
・環境試験(温湿度、振動、塵埃、腐食など)後の信頼性劣化評価
・圧着条件・端子材質・表面処理などの設計要素比較評価

試験方法

4端子法(4線式測定)
電流供給用と電圧測定用を分離し、リード線抵抗や接触抵抗の影響を排除。
高精度な測定が必要な圧着部・端子部評価に推奨される方式。

2端子法(2線式測定)
電流・電圧を同一リードで供給する方式。
測定系が簡便だが、リード線抵抗分を含むため精度はやや低下。

コネクタや配線で電流を流し、端子間の低電圧低電流抵抗測定(接触抵抗測定)を測定して接触信頼性を評価している写真

対応する代表的な規格

規格番号規格名称
USCAR-21北米自動車産業向けコネクタ規格
各自動車メーカー規格、Tier1独自規格

注意点

・リード線やクランプ部の接触不良により誤差が発生しやすい。
・測定電流が高すぎると熱起電力やジュール発熱による誤差が生じる。
・温度変化の影響を除くため、測定は環境安定後に実施するのが望ましい。

comqudaの特徴

・車載コネクタ評価に特化した30年以上の実績
・温度上昇試験や耐久試験と組み合わせた一貫受託試験評価が可能
・標準規格に準拠しつつ、開発段階のカスタム条件にも柔軟対応

よくある質問(FAQ)

FAQ対応スタッフ
端子圧着部評価:低電圧低電流抵抗測定| コンクーダ

低電圧低電流抵抗測定のご相談・お見積り

車載コネクタの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

株式会社comquda コンクーダ
TOP