車載ECUの信頼性評価:結露試験

概要

試験の目的

・ECU内部基板やコネクタ部の短絡・リーク電流の有無を確認
・金属端子やはんだ部の腐食進行リスク評価
・パッキンやシール部材の防湿性能確認
・実車使用時における結露起因の不具合未然防止

試験方法

1.恒温恒湿槽を用いて温度を急変させ、表面や内部に結露を発生させる
 低温保持(-10℃~‐30℃程度) →
 急加熱(+50℃~+60℃、高湿度条件)
2.試験中および終了後に、外観確認・電気特性測定・機能確認を実施

対応する代表的な規格

規格番号規格名称
ISO 16750-4電気電子部品の環境試験
LV124自動車電子部品の環境試験
IEC 60068-2-38温湿度(結露)試験
OEM規格国内・海外含むカーメーカーの独自要求)

comqudaの特徴

・結露試験と同時に通電動作確認や通信監視が可能
・必要に応じて冷熱衝撃試験(サーマルショック)を前処理として実施
・試験後のマイグレーション発生有無の確認も含め受託対応可能

活用事例

◦車載コネクタ付きECUの端子腐食評価
◦急冷→急加熱環境におけるマイグレーション発生リスク検証
◦OEM規格に基づく冷熱衝撃+結露試験によるマイグレーション発生確認

よくある質問(FAQ)

FAQ対応スタッフ
車載ECUの信頼性評価:結露試験 | コンクーダ

結露試験のご相談・お見積り

車載ECUの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

TOP