車載ECUの信頼性評価:低温作動試験
概要
低温作動試験は、ECU(電子制御ユニット)が極低温環境下で正常に動作を維持できるかを確認する試験です。
寒冷地での車両始動や輸送後の使用を想定し、低温による性能低下や誤動作の有無を評価します。
試験の目的
・ECUが寒冷環境でも正常に機能することの確認
・半部品特性の低温依存性(コンデンサ、半導体、液晶表示など)の確認
・始動時の電圧降下や動作遅延の影響評価
・輸送後や低温駐車後における市場不具合防止
試験方法
1.ECUを恒温槽に入れ、規定された低温(例:-20℃ ~ -40℃)に設定
2.通電状態で通信、信号処理、制御出力などを監視
3.保持時間は規格や要求により変動(例:24h、240h)
4.試験後、外観確認・機能動作確認・電気特性測定を実施
※必要に応じて、負荷装置を接続し、実動作条件に近い状態で評価

対応する代表的な規格
規格番号 | 規格名称 |
---|---|
ISO 16750-4 | 電気電子部品の環境試験 |
JASO D014 | 日本自動車規格 |
LV124 | 自動車電子部品の環境試験 |
ー | OEM規格国内・海外含むカーメーカーの独自要求) |
comqudaの特徴
・試験のみならず試験前後の特性チェック/動作確認含め、受託にて対応させていただきます。
・通電状態での詳細監視(通信、演算、信号応答など)に対応
・他試験(温度サイクル、振動)と複合条件での評価も一括対応
活用事例
◦米寒冷地向けECUの低温始動時の応答確認
◦EV用制御ユニットにおける低温下の演算処理遅延の評価
◦OEM要求に基づく低温作動+電源変動複合試験
よくある質問(FAQ)
低温作動試験の温度範囲は?
一般的には -20℃~ -40℃ですが、規格や用途に応じて設定します。
通電状態の試験環境準備はお願いできますか?
はい。製品仕様を共有いただき必要な入出力条件にあわせて機器を準備します。
ECU以外の製品も評価できますか?
はい。センサー、車載通信モジュール、バッテリー管理ユニットなども対象です。

低温作動試験のご相談・お見積り
車載ECUの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。