4端子法と2端子法とは? ~車載コネクタ信頼性試験における抵抗測定~

概要

4端子法

測定原理
  ・電流供給用の端子(電流リード)と電圧検出用の端子(電圧リード)を分けて接続する方法
  ・電流によるリード抵抗や接触抵抗の影響を排除し、純粋な接触抵抗値を高精度に測定可能

特徴 》
  ・高精度・高再現性
  ・微小抵抗(mΩオーダー)の測定に最適
  ・信頼性評価や規格試験で推奨される方法

コネクタや配線で電流を流し、端子間の電圧降下を測定して接触信頼性を評価している写真

活用例 》
  ・車載コネクタの温度上昇試験
  ・長期耐久評価(振動、温湿度サイクル後の抵抗測定)
  ・JASO、LV214、USCARなど規格試験


2端子法

比較表

項目4端子法2端子法
測定精度高精度(mΩ単位まで測定)誤差大きい(リード抵抗含む)
測定対象信頼性試験、規格試験簡易検査、工程内確認
特徴接触抵抗のみを正確に測定実使用に近い総抵抗を測定
コスト・工数高い(専用治具や配線が必要)低い(簡便で迅速)

よくある質問(FAQ)

まとめ・お問い合わせ

お問い合わせ

comquda(コンクーダ)ではサンプル組立から、耐久性試験や各種評価・測定項目の信頼性試験の
受託評価依頼、試験条件・試験方法のコンサルティングまでご対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

車載コネクタの信頼性評価:4端子法とは? | コンクーダ

信頼性試験・評価のご相談・お見積り

車載コネクタの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適な受託試験のご提案いたします。

株式会社comquda コンクーダ

TOP