ガルバニック電池効果(作用)とは? ~信頼性試験における影響~
概要
ガルバニック電池効果(Galvanic Corrosion / Galvanic Effect)とは、異なる金属が電解質(湿気や水分、塩分など)を介して接触したときに電位差が生じ、電流が流れて腐食が進行する現象です。
いわゆる「異種金属接触腐食」とも呼ばれ、自動車の電装部品やコネクタ評価において重要な信頼性リスクの一つです。
原理

・金属にはそれぞれ「標準電極電位」が存在
・電位が低い金属(卑な金属)がアノードとなり、優先的に溶解(腐食)
・電位が高い金属(貴な金属)はカソードとなり、腐食は進みにくい
・この電位差によってガルバニック電流が流れ、腐食速度が加速
車載コネクタにおける影響
・接触部の劣化:端子が銅合金、表面処理がスズ・ニッケル・金など異材で構成される場合、電位差により腐食進行
・接触抵抗の上昇:腐食生成物が端子表面を覆い、導電性が低下
・長期信頼性低下:湿度・塩害環境下で接触不良や瞬断のリスク増大
対策例
・異種金属の直接接触を避ける(表面処理や同一材質化)
・防湿処理やシール構造で電解質の侵入を防止
・高耐食メッキ(Ni, Sn, Au など)を適切に選択
・電気的設計において電位差の小さい組み合わせを採用
まとめ
ガルバニック電池効果は、車載コネクタや電装部品の長期信頼性に大きな影響を与える腐食メカニズムです。
信頼性試験においては、湿度・塩害環境下での評価を通じて腐食進行を確認し、適切な表面処理やシール技術による
対策が不可欠です。
よくある質問(FAQ)
ガルバニック腐食はどのような条件で特に起こりやすいですか?
湿度や塩分を含む環境、もしくは長時間にわたって電解質が残留する条件で発生しやすくなります。
特に温度変化で結露が生じる部位や、海沿い地域での使用条件では、腐食進行が加速する傾向があります。
信頼性試験でガルバニック効果を確認する場合、どのような試験を組み合わせますか?
単一試験では検出が難しいため、塩水噴霧・耐湿試験・温湿度サイクルなどの複合評価が有効です。さらに、通電状態での試験を加えることで、腐食生成物の導電影響や接触抵抗変化をより現実的に把握できます。
塩水噴霧試験でガルバニック腐食が見られなかった場合、実環境でも問題ないと判断できますか?
一概には言えません。塩水噴霧は加速試験であり、腐食挙動は実環境と異なることがあります。特に断続的な湿潤・乾燥や通電条件が加わる場合は、別途複合環境試験を行うことで実使用の信頼性を高められます。
お問い合わせ
comquda(コンクーダ)ではサンプル組立から、耐久性試験や各種評価・測定項目の信頼性試験の
受託評価依頼、試験条件・試験方法のコンサルティングまでご対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
【 参考:コネクタ評価サービス
(メインページ) 】
電気的性能試験:抵抗測定、絶縁抵抗、耐電圧測定、リーク電流、瞬断測定、シールド性能
機械的性能試験:外観確認、コネクタ挿入力/離脱力/保持力、端子挿入/保持力、ロック解除力、シール性
耐久試験 :高/低温放置、サーマルショック、耐湿試験、温湿度サイクル、塩水噴霧、腐食サイクル(CCT)
高圧洗浄、振動試験、複合環境試験、ランダム振動試験、カレントサイクル、過電流通電試験
耐候性試験、耐油/耐薬品性試験、熱衝撃試験、衝撃試験 など
信頼性試験・評価のご相談・お見積り
車載コネクタの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適な受託試験のご提案いたします。