トムソン効果とは? ~車載コネクタ信頼性試験編~

概要

「トムソン効果の図:導体の両端に温度差を設け、電流を流すと導体内部で熱の吸収と発生が生じる様子を矢印で示した模式図。」

試験上の影響・注意点

「温度上昇試験の模式図:コネクタに規定電流を流し、端子や導体部の発熱と温度分布を測定する様子を示す図。」

・接触抵抗測定への影響
  温度勾配と電流が同時に作用すると、測定値に微小な変動が生じることが
  あります。

・局所的な発熱・吸熱
  端子の温度差による局所熱が接触部や樹脂ハウジングに影響を与える場合が
  あります。

・温度上昇試験との関連
  高精度な温度管理が必要であり、4端子法測定や温度モニタリングと組み合わせて評価することが重要です。


comqudaの強み

・30年以上の経験に基づく柔軟な試験提案
・標準規格準拠からカスタム条件まで対応
・不具合解析・コンサルティングも一体で提供可能
・他社試験機関のハンドリングも対応し、面倒な作業ごともワンストップでサポート

お問い合わせ

車載コネクタの信頼性評価:トムソン効果とは? | コンクーダ

信頼性試験・評価のご相談・お見積り

車載コネクタの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適な受託試験のご提案いたします。

株式会社comquda コンクーダ

TOP