トムソン効果とは? ~車載コネクタ信頼性試験編~
概要
トムソン効果とは、同一導体内に温度勾配がある状態で電流を流すと、電流の方向に応じて熱の吸収または発生が起こる現象です。
これはゼーベック効果やペルチェ効果と同じ熱電現象の一種で、同一材質内で生じる微小な発熱・吸熱として観察されます。
車載コネクタの信頼性試験においては、端子や圧着部に温度勾配があると、トムソン効果により局所的な温度変化が発生し、接触抵抗や通電特性に影響を与えることがあります。
特に高電流・長時間通電試験では、微小ながら端子接触部やハウジングの温度挙動を左右する要因となります。

試験上の影響・注意点

・接触抵抗測定への影響
温度勾配と電流が同時に作用すると、測定値に微小な変動が生じることが
あります。
・局所的な発熱・吸熱
端子の温度差による局所熱が接触部や樹脂ハウジングに影響を与える場合が
あります。
・温度上昇試験との関連
高精度な温度管理が必要であり、4端子法測定や温度モニタリングと組み合わせて評価することが重要です。
comqudaの強み
・30年以上の経験に基づく柔軟な試験提案
・標準規格準拠からカスタム条件まで対応
・不具合解析・コンサルティングも一体で提供可能
・他社試験機関のハンドリングも対応し、面倒な作業ごともワンストップでサポート
お問い合わせ
comquda(コンクーダ)ではサンプル組立から、耐久性試験や各種評価・測定項目の信頼性試験の
受託評価依頼、試験条件・試験方法のコンサルティングまでご対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
【 参考:コネクタ評価サービス
(メインページ) 】
電気的性能試験:抵抗測定、絶縁抵抗、耐電圧測定、リーク電流、瞬断測定、シールド性能
機械的性能試験:外観確認、コネクタ挿入力/離脱力/保持力、端子挿入/保持力、ロック解除力、シール性
耐久試験 :高/低温放置、サーマルショック、耐湿試験、温湿度サイクル、塩水噴霧、腐食サイクル(CCT)
高圧洗浄、振動試験、複合環境試験、ランダム振動試験、カレントサイクル、過電流通電試験
耐候性試験、耐油/耐薬品性試験、熱衝撃試験、衝撃試験 など
信頼性試験・評価のご相談・お見積り
車載コネクタの信頼性評価でお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせ・ご依頼ください。
経験豊富な技術者がお客様のニーズに合わせた最適な受託試験のご提案いたします。